引っ越しをする際に確認したい固定回線の基本を徹底解説
引っ越しが決まったら、水道・ガス・電気などと合わせて、固定回線も移転手続きが必要です。
この記事では、固定回線の移転および解約時の手続き方法とそれぞれのメリット・デメリットについて解説しています。
乗り換え先としておすすめの固定回線も紹介しているので、引っ越しの予定があり、かつ現在固定回線を使用しているという方はぜひ参考にしてみてください。
Contents
引っ越しにともなう固定回線の手続き方法
現在固定回線を契約している方が引っ越しする場合、引っ越し先でのネット利用方法によって以下の3通りの手続きに分かれます。
- 移転(引っ越し先でも同じ固定回線を契約する)
- 解約(引っ越し先では固定回線を契約しない)
- 解約&新規契約(引っ越し先でこれまでと異なる固定回線を契約する)
まずは、それぞれの手続きの流れについて詳しく見ていきましょう。
引っ越し後も同じ回線を継続利用する場合
引っ越し先でも同じインターネット回線・プロバイダーを継続利用する場合の手続きの流れは以下の通りです。
- 引っ越し先の回線設備を確認する(マンションや賃貸の場合)
- 引っ越し先でも同じプロバイダー・プランで契約できるかどうか確認
- プロバイダーへ移転を申し込み、移転日などを決める
引っ越し先がマンションなど集合住宅の場合、すでにインターネット回線が導入されていることも多いです。
その場合は、導入済みの固定回線と回線事業者の名前を確認しておくことで、手続きがスムーズに進みます。
また現在は回線事業者とプロバイダーがセットになっている固定回線がほとんどですが、中にはそれぞれで契約を行っているケースもあります。
個々で契約を行っている場合は、移転連絡も双方に対して必要となるので、現在どのような契約になっているのかを忘れずに確認しましょう。
現在の回線を解約する場合
モバイルルーターに切り替える場合など、引っ越しに合わせて固定回線を解約するときの手続きの流れは以下の通りです。
- 解約することで違約金がかかるかどうかを確認
- プロバイダーに解約を申し込み、機器返却・撤去工事の有無を確認
- 工事費用の残債や、残期間の利用料金の支払い方法を確認
固定回線を解約する際、解約のタイミングによっては違約金や工事費の残債を支払わなければならない可能性があります。
違約金が必要となる場合は、その金額と引き落とし日を確認しておきましょう。
またマンションなどの集合住宅の場合、解約にともなって回線の撤去工事が必要になるケースもあります。
現在の回線を解約し、新たな回線を契約する場合(乗り換え)
引っ越し先で現在とは異なる固定回線を契約する場合の手続きの流れは以下の通りです。
- 前述した流れで現在の固定回線を解約
- 新しい回線事業者・プロバイダーで新規契約を行う
- 新居での開通工事を実施
現在は回線事業者とプロバイダーがセットになった光コラボレーションや独自回線によるサービスが充実しているため、わざわざ個別に探す必要はありません。
使い勝手や月額料金などを比較して、相性の良い固定回線を選びましょう。
なお記事の後半では、乗り換え先としておすすめの固定回線も紹介しているので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
移転・解約手続きの注意点
固定回線を移転したり解約したりする際には、いくつかの注意点があります。
続いて、引っ越し時における固定回線手続きの注意点と対策について詳しく見ていきましょう。
引っ越し先によって契約プランが変わる場合がある
マンションなどの集合住宅から戸建てに引っ越しをする場合、契約プランがマンションタイプから戸建てタイプへ切り替わります。
またマンションからマンションへの引っ越しでも、引っ越し先にマンションタイプの設備が整っていない場合は戸建てタイプの契約となります。
一般的に、マンションタイプよりも戸建てタイプの方が月額1,000円程度高くなるので、プラン切り替えに伴う月額料金の変更には注意しましょう。
引っ越し先が契約回線の対応エリア外となる可能性
固定回線によっては、対応しているエリアが一部に限られている場合があります。
東京・大阪・愛知・福岡などは比較的どの回線でも利用できますが、地方では対応していないサービスも少なくないので注意しましょう。
また電力会社系の固定回線を利用している場合、対応エリアは電力会社の管轄エリアと同様です。
その他、マンションなどの集合住宅に引っ越す場合、管理会社・オーナーから希望サービスの利用許可が下りない可能性もゼロではありません。
同じ固定回線を使いたくても使えないケースがあるということを踏まえ、引っ越しの際は乗り換えとなった場合の契約先候補を検討しておくとスムーズです。
解約時の違約金に注意
解約手続きの流れの部分でも紹介しましたが、固定回線を解約する際は違約金がかかる場合がある点に注意が必要です。
固定回線には2年または3年ごとに更新月が設けられており、この更新月以外で解約した場合に違約金が必要となります。
引っ越しの前後で更新月がくるようであれば、そこで解約を行うのがおすすめです。
また、開通工事の費用が残っている場合、残債を一括で請求される点にも注意しましょう。
工事費用は月々の割引と相殺することで“実質ゼロ円”となっているサービスが多く、支払いが終わる前に解約すると、割引がなくなり残債の支払いが必要になります。
インターネットが使えない期間の対応
引っ越し先でも固定回線を利用する場合、新居に光回線を引き込むための開通工事が必要となります。
通常は1週間ほどで完了しますが、引っ越しシーズンなどは工事が混み合い、順番が回ってくるまでに1ヶ月近くかかる可能性も。
引っ越しの日程が決まったら、早めに移転・新規契約の手続きを行いましょう。
また工事が完了するまではインターネットが使えないため、モバイルルーターをレンタルするといった工夫が必要です。
なおマンションなどの集合住宅で、前の入居者がすでに光回線の引き込み工事を行っていた場合、工事なし・機器設置のみですぐにインターネットを利用できます。
引っ越しを機に乗り換えるのもアリ!おすすめの固定回線【Fon光】
固定回線の引っ越しにおいては、同じ固定回線の移転利用よりも乗り換えの方がお得になるケースが多いです。
最後に、乗り換えでお得になるケースと、乗り換え先としておすすめの固定回線「Fon光」についてご紹介していきます。
乗り換えでお得になるケースとは
多くの固定回線サービスでは、新規契約のタイミングで豊富な特典・割引を受けられるようになっています。
一方、移転に関する割引などはほとんどなく、引っ越し先での開通工事費用を全額支払わなければならないというケースも珍しくありません。
そのため、解約金を支払ってでも乗り換えをした方がお得になる可能性もゼロではないのです。
乗り換えの場合は新規契約と同じ特典を受けられる他、解約にともなう違約金を負担してくれるサービスもあります。
移転する場合も乗り換える場合もかかる手間は変わらないので、お得な固定回線に乗り換えてコストを抑える方法がおすすめです。
Fon光の特徴・料金プラン
Fon光は、最大速度2Gbpsを誇る「NURO光」の回線を使用したOEM回線の1つです。
2020年9月に登場した最新のサービスで、NURO光回線による高速通信を可能としつつ、NURO光よりもお得な料金で利用できることから話題を集めています。
Fon光の月額料金は戸建て・マンション共通で3,980円(税抜)となっており、戸建てタイプの料金プランとしては業界最安値クラスです。
またNURO光や他のOEM回線と比較しても、Fon光は月額料金の安さが目立ちます。
NURO光 | 4,743円 |
---|---|
Fon光 | 3,980円 |
WUU!光 | 4,700円 |
光マッハ | 4,720円 |
ファミリーギガ | 4,743円 |
Swift光 | 4,980円 |
エナジー光 | 4,980円 |
Cひかり | 4,980円 |
Fon光の対応エリア
現在のFon光の対応エリアは以下の通りです。
- 北海道
- 関東(東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬)
- 東海(愛知・静岡・岐阜・三重)
- 関西(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良)
- 九州(福岡・佐賀)
現時点では残念ながら全国対応でないものの、エリアは順次拡大が予定されているので、今後更に広がっていくことが期待できるでしょう。(※上記エリア内でも一部対象外地域アリ)
引っ越し先がFon光の対応エリアかどうかわからない場合は、コチラ()から調べることができます。
モバイルルーターとのセット契約で引っ越し期間中のネット利用も安心
Fon光では、モバイルルーターのレンタルサービス「縛りなしWiFi」とのセットプランも提供しています。
縛りなしWiFiはソフトバンクのポケットWiFiやUQコミュニケーションズのWiMAXといった人気機種のレンタルを行うサービスです。
モバイルルーターは申し込み後数日で手元に届くため、開通工事前の期間も快適にインターネット利用を楽しめます。
縛りなしWiFiの端末プランごとの料金と、セット契約による割引語の料金は以下の通り。
プラン | 縛りなし20GBプラン | 縛りなし50GBプラン | 縛っちゃう20GBプラン | 縛っちゃう50GBプラン |
---|---|---|---|---|
帯域制限 | 20GB/月 | 50GB/月 | 20GB/月 | 50GB/月 |
通常料金 | 3,000円(税抜) | 3,250円(税抜) | 2,600円(税抜) | 2,750円(税抜) |
割引料金 | 2,180円(税抜) | 2,480円(税抜) | 1,880円(税抜) | 2,180円(税抜) |
この他、初回契約時に3,000円(税抜)の事務手数料がかかります。
例えば縛っちゃう20GBプランとセット契約をした場合、月々5,860円(3,980円+1,880円)で固定回線とモバイルルーターの両方を利用可能です。
固定回線の月額料金相場が5,000~6,000円程度なので、6,000円以下でモバイルルーターとのセット利用ができるのは非常にお得と言えます。
引っ越し先の新居で固定回線を利用しつつ、外でもWiFiを使いたいという方はぜひこちらを検討してみてくださいね。
まとめ
- 引っ越しにともなう固定回線の手続きには、移転・解約・乗り換えの3パターンがある
- 固定回線を引っ越す際は、引っ越し先の対応エリアや工事費用・違約金などに注意が必要
- 費用を抑えてお得に引っ越すなら、移転よりも乗り換えがおすすめ
固定回線の引っ越しには様々な手続きが発生するため、引っ越しが決まった時点で早めに進めていきましょう。
現在の固定回線に特別なこだわりがあるのでなければ、キャンペーンなどを活用して乗り換えてしまった方が料金もお得になりおすすめです。